〒573-1105 大阪府枚方市南楠葉2丁目32-9
 

受付時間
9:00~19:00

お電話でのお問合せ・ご相談はこちらへ

080-4649-2551

ここでは障害年金のうち、神経系統の障害に関する主な傷病名と障害認定基準について説明させていただきます。

神経系統の障害に関係する主な傷病名

神経系統の障害に関係する傷病には以下のようなものがあります。

 ① 脳腫瘍

 ② 脳挫傷

 ③ 頭部外傷後遺症

 ④ くも膜下出血

 ⑤ パーキンソン病                                        など

神経系統の障害の障害認定基準

認定基準

神経系統の障害の認定基準は下表の通りとなっています。

障害の程度 障害の状態
1級

・ 身体の機能の障害又は長期にわたる安静を必要とする病状が前各号と同程度

  以上と認められる状態であって、日常生活の用を弁ずることを不能ならしめ 

  る程度のもの

2級

・ 身体の機能の障害又は長期にわたる安静を必要とする病状が前各号と同程度

  以上と認められる状態であって、日常生活が著しい制限を受けるか、又は日

  常生活に著しい制限を加えることを必要とする程度のもの

3級

・ 身体の機能に、労働が著しい制限を受けるか、又は労働に著しい制限を加え

  ることを必要とする程度の障害を残すもの

・ 神経系統に、労働が著しい制限を受けるか、又は労働に著しい制限を加える

  ことを必要とする程度の障害を残すもの

障害手当金

・ 身体の機能に、労働が制限を受けるか、又は労働に制限を加えることを必要

  とする程度の障害を残すもの

・ 神経系統に、労働が制限を受けるか、又は労働に制限を加えることを必要と

  する程度の障害を残すもの

※ 上表中の前各号と同程度以上とは、他ページ 各部位の障害認定基準と同程度以上ということです。

認定要領

(1) 肢体の障害の認定は、「肢体の障害」に示した認定要領に基づいて認定を行う。

(2) 脳の器質障害については、神経障害と精神障害を区別して考えることは、その多岐にわたる臨床症状から不能

    であり、原則としてそれらの諸症状を総合し、全体像から総合的に判断して認定する。

(3) 疼痛は、原則として認定の対象とならないが、四肢その他の神経の損傷によって生じる灼熱痛、脳神経及び

    脊髄神経の外傷その他の原因による神経痛、根性疼痛、悪性新生物に随伴する疼痛、糖尿病性神経障害による

    激痛等の場合は、疼痛発作の頻度、強さ、持続時間、疼痛の原因となる他覚的所見等により、次のように取り

    扱う。

  a. 軽易な労働以外の労働に常に支障がある程度のものは、3級と認定する。

  b. 一般的な労働能力は残存しているが、疼痛により時には労働に従事することができなくなり、就労可能な職種

      の範囲が相当な程度に制限されるものは、障害手当金に該当するものと認定する。

(4) 神経系の障害により次のいずれかの状態を呈している場合は、原則として初診日から起算して1年6月を経過

    した日以前であっても障害認定日として取り扱う。

  a. 脳血管障害により機能障害を残しているときは、初診日から6月経過した日以後に、医学的観点から、それ以上

      の機能回復がほとんど望めないと認められるとき。

  b. 現在の医学では、根本的治療方法がない疾病であり、今後の回復は期待できず、初診日から6月経過した日以後

      において気管切開下での人工呼吸器(レスピレーター)使用、胃ろう等の恒久的な措置が行われており、日常

      の用を弁ずることができない状態であると認められるとき。

※ 枚方市近隣の社会保険労務士事務所と合同で、外部会場での障害年金無料相談会を毎月一回行っています。予約優

先とはなりますが、予約なしでも対応していますのでよろしければそちらもご利用ください。

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せはこちら

080-4649-2551
受付時間
9:00~19:00

お問合せはこちら

お電話でのお問合せ・ご相談

080-4649-2551

フォームでのお問合せは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。

アクセス

住所

〒573-1105
大阪府枚方市南楠葉2丁目32-9

受付時間

9:00~19:00
フォームでのお問合せは24時間受け付けております。

お役立ち情報のご案内

おすすめコンテンツ
お役立ち情報をご提供しています。ぜひご一読ください。
業務の効率化を図るため、業務の一部を外部に委託したい場合